エール

朝ドラエールは実話で原作やモデルは誰?国民栄誉賞を辞退した真相は?

2020年4月にスタートするNHK朝の連続テレビ小説「エール」

窪田正孝さん主演、ヒロインは二階堂ふみさんが演じます。

窪田正孝さんは朝ドラに多数出演している実力派俳優!

出演作一覧

2010年 ゲゲゲの女房 倉田圭一 役
2014年 花子とアン 木場朝市 役
2020年 エール 古山裕一 役 主演

初めて朝ドラに出演したのが丁度10年前って、運命を感じますね!

そんな窪田正孝さんが演じるのはエールの主人公の古山裕一。

また妻役の二階堂ふみさんは2802名が参加したオーディションから選ばれていて、NHKの朝ドラは初出演なんです♪

エールの物語は実話なの?
エールの原作は?
夫婦にはモデルがいる?

など気になったので調べてみました(*^-^*)

Sponsored Link

朝ドラエールは実話で原作やあらすじは?

まず原作について見ていきましょう。

エールというタイトルを聞くと、前向きな明る印象。

未来に対して応援しているようなイメージですよね~。

朝ドラに相応しい爽やかなタイトルです♪

エールの原作は?

原作はありませんが、実在するモデル夫婦の物語を描いた作品

朝ドラエールには原作がありません!

エールの1つ前の戸田恵梨香さん主演の作品「スカーレット」同様に実在するモデルの人の人生を基に描かれています。

エールもスカーレット同様に、すべてが同じではなく、登場人物や団体名などは一部フィクション。

つまり、フィクションとノンフィクションが混在している内容になります(*^^)v

 

舞台は明治42年の福島。

老舗呉服店に産まれた男の子が主人公の古山裕一。

エールのあらすじ

・老舗呉服店の跡取り
・性格はマイペース
・跡取り息子として商業を学び叔父の経営する銀行に勤務
・音楽の才能に目覚め、独学で作曲
・家族に内緒で海外の作曲コンクールに応募し、上位入賞
・歌手を目指す関内音(女学生)と出会う
・結婚し上京
・ヒット曲を生み出すも、戦争の時代へ入り戦時歌謡を作曲
・戦後再び新しい音楽を提供していく

戦前から戦時中、そして戦後という厳しい時代を音楽と共に駆け抜けてきた夫婦の物語。

この夫婦のモデルは一体誰なのか気になります。

ではエールのモデルを見ていきましょう(*^-^*)

Sponsored Link

朝ドラエールモデルは誰?

エールのモデル

古関裕而(こせきゆうじ)さん
古関金子さん

エールの主人公である古山裕一は、昭和の音楽史を代表する作曲家である古関裕而さん

そして妻の音は、古関裕而さんの妻で歌手としても活躍した金子さんがモデルになっています。

 

古関裕而さんの曲は誰もが聴いたことがあります。

えっ!?この曲も古関裕而さんが作曲していたの?

っと驚くでしょう。

それほど偉大なる作曲家なんです。

福島市名誉市民第1号であり、福島県には「古関裕而記念館」が建っているんですよ(^^)!

この場所では、代表作100局を自由に選択してヘッドホンで聞く事もできますよ☆

代表曲

露営の歌(軍歌)
暁に祈る
とんがり帽子
長崎の鐘
鐘の鳴る丘
さくらんお大賞
君の名は
六甲おろし(阪神タイガーズの歌)
オリンピックマーチ(東京オリンピック選手入場行進曲)

なんと作曲した作品総数は5000曲にも及びます。

ジャンルも幅広く扱っていて、

ジャンル

スポーツ
ラジオドラマ
歌謡曲
演劇
校歌
社歌

このようにクラシックからポピュラーな曲へ。

早稲田大学第一応援歌や、慶應義塾大学応援歌、全国高等学校野球選手権大会の大会歌も作曲しています。

また野球ファンからも絶大な人気です。

その理由は、阪神タイガーズの歌、読売ジャイアンツの応援歌、中日ドラゴンズの歌なども手掛けているからです。

時代を超えて愛され続ける曲を作曲した人がエールのモデルとなっています。

 

古関裕而さんの人生を見ていると「エールすごくおもしろそう!」

っと思いました(*^-^*)

普通の人が経験できない人生を歩んできた古関裕而さんの人生を、朝ドラを通して体感する事が出来るんですよ!

とても嬉しく素晴らしい事だと感じます♪

また妻の金子さんもエネルギッシュな人なんですよねー!

国際的作曲コンクールに入賞したのは日本人初。

当時、新聞でも大々的に報道されていました。

この記事を読んだ歌手を目指している愛知県豊橋市に住んでいた内山金子さんが古関裕さんにファンレターを送った事がきっで2人は出会います♡

そこから文通で愛を育み結婚。

当時古関裕而さんが20歳、金子さんが18歳!

古関裕而さんは愛妻家で、おしどり夫婦と言われていた2人なんですよ☆

朝ドラに相応しい、明るく元気な金子役を二階堂ふみさんが演じるという事なので、金子さんのエネルギッシュな部分がすでに溢れているような人選だなと思いました♪

古関裕而記念館の場所

お近くにお越しの際はぜひ(*^^)v

朝ドラエール音の実在モデル内山金子をネタバレ!息子や馴れ初めも!NHK朝の連続テレビ小説エール。 主人公の窪田正孝さん演じる古川雄一の妻、二階堂ふみさん演じる音の実在モデルについてネタバレしてい...

朝ドラエールモデルが国民栄誉賞を辞退した真相は?

この記事では2020年4月から放送されるNHK朝の連続テレビ小説「エール」の原作や実在モデルについて書いてきました。

私自身次の作品は窪田正孝さんが主演で楽しみだな~!

くらいにしか感じていませんでした(内容を把握していなかったので^^;)

ですが、実在する古関裕而さんや金子さんの事を知って、こんな人生があるんだ!っと衝撃を受けました。

豊かな時代を生きている私達にはないエネルギーを感じます。

 

才能溢れ様々な功績を残している古関裕而さんですが、ずっと自分が作曲したい曲を作ってきたわけではありません。

・生活費を稼ぐ為
・生きていく為
・時代の流れに沿って(戦争など)

けれど作曲する事、自分の曲で人々が元気になる事を祈り作り続けてきたのです。

自分の曲を聞いて戦争へ向かう・・・なんて考えただけでも辛いですよね。

けれどその苦悩を乗り越え、戦後は日本を明るくする為の曲を作曲。

現在も夏の甲子園では古関裕而さんの高校野球大会歌「栄光は君に輝く」は流れています。

様々な葛藤がありつつも音楽を愛し、日本を愛した古関裕而さん。

朝ドラエールでどのように描かれるのか楽しみですね!

一部フクションで描かれるという事なので、どのようなスパイスが混ざるのかも見どころです♪

 

古関裕而さんは1989年(平成元年)80歳でこの世を去っています。

亡くなった後、国民栄誉賞授与が遺族に打診されていますが、遺族は断っています。

この事を知った時、このような様々な功績を残している古関裕而さんが生きているうちに国民名誉賞を授与して欲しかったなと思いました。

また2009年、JR福島駅の発車メロディ用に30秒にアレンジされた曲が採用されています。

在来線ホーム:高原列車は行く
新幹線ホーム:栄光は君に輝く

同年には福島駅東口広場にモニュメントが設置され、1時間おきに「栄光は君に輝く」「長崎の鐘」が流れています。

30代後半の古関裕而さんが愛したアルガンを奏でる姿をデザインしています。

素敵なモニュメントですよね(*^-^*)

2020年は古関裕而さんがこの世を去ってから31年が経過しています。

これからも古関裕而さんの事を知らない世代にも、朝ドラエールを通して語り継がれていくことでしょう!

朝ドラエール最終回結末をネタバレ予想!ラストは甲子園会場?NHK朝の連続テレビ小説エール! この記事ではエールの最終回結末をネタバレしていきたいと思います♪ エールは作曲家・古関裕而...
Sponsored Link

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください